| 
2008/1/19(土)13:28 - Y.Hirai (男)
 皆さん、こんにちは 
 
鈴木さん> 
 
【8785】で質問の件 
各種資料によると3号4号(東日本車)の9号車ロイヤルは 
車端部のタイプと中央のタイプが混在しているように読み取れますが、 
実際のところどうなのでしょうか? 
もし、混在しているなら、車端部タイプと中央タイプは 
どちらがどの程度の確率で運用されているのでしょうか? 
 
 
3,4号の場合、混在しないで、圧倒的にロイヤル車端部タイプでの運用が多いと思います。 
(ソロの部屋数が減ってしまうこと及び、車端部タイプは3両在籍に対して 
 中央部分ロイヤルの東日本車は1両だけで、3,4号の運用に入るのは例外的な場合のみ) 
 
9号車1番のロイヤルは、車端部分に位置して、他のロイヤルの場合よりも揺れが大きくなる 
かと思います。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |