| 
2001/3/21(水)00:46 - とらん・ぶるぅ☆ (男)
 北斗星のロビーカーに備えつけの電話は、全区間で使用できますが、 
トンネルでは使えませんし、長時間トンネルが連続するところでは 
通話できない旨のガイドのような物が貼ってあったと思います。 
ガラは大きいですが、公衆電話と言っても中身は携帯と同じです。 
 
携帯の方は、携帯電話会社や契約内容によると思います。 
DoCoMo(1.5Gシティホン契約以外)、J-Phone、KDDI(旧IDO、DDIセルラー)/Au 
CdmaOneでしたら、通話、メールともに使用できます。 
ただし旧機種など機種によっては制限が付くかもしれません。 
たまに、通話エリアに穴が開く程度ですが、走行区間は幹線上で、 
常に移動しているので、暫くすればエリア内に入ってきます。 
 
TU-KAは関東・東海・関西では通話、およびEzWebのメールサービスを 
問題なく受けられます。福島県以北はJ-Phoneエリアの電波を借りる 
ローミングサービスエリアになり通話はできます。 
J-PhoneではメールはJ-Skyを採用していて、EzWebとは方式が違うので、 
メールの送受信が出来ません。 
 
DoCoMoの1.5Gは関東甲信越、東海、近畿のみで、 
他社のエリアの電波を借りるローミングサービスもしていないので、 
福島県以北は使えません。 
 
PHSは、DoCoMo、DDI、Astel、どれも全国展開なので、問題なく使用できます。 
 
>【705】私の好奇心(今後は?) 
個室化は進んできていますが、開放型B寝台は、 
ツアーやグループ旅行向けに今でも需要があるので、 
無くなるわけでもなさそうですね。 
高級指向は、高い部屋からチケットが売れていく現状と、 
カシオペアがオールA寝台として登場したことからお考えに 
なったかもしれませんが、サンライズEXP.のように 
カジュアル指向の列車もあります。 
私自身は、物の変化に刺激を求めるつもりはありませんけれど。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |