| 
2000/12/25(月)21:39 - とらん・ぶるぅ☆ (男)
 スーパーあずさに使われている車両が、振り子型ということもありますが、 
逆に考えれば、振り子型車両が使用される、路線の特徴もあると思います。 
振り子型が使用されるのは、曲線の多い路線でスピードアップするためです。 
 
カーブするときのバイクのように、振り子電車もカーブの度に 
ハングオンします。中に乗っている人から見れば、景色が斜めになりながら 
すっ飛んでいくわけです。窓際に座って景色を眺めながらいると、 
特に、酔いやすい方はその対策として、 
なるべく遠くの景色を見ようとするのですが、 
傾きの内側にいるときは地面が迫ってくるので、目線を上にして、 
傾きの外側にいると景色が下へ沈んでいくので、下を向きます。 
 
体の傾きを感じる器官は頭の三半規管ですが、 
この運動に伴って頭が地面に対して垂直になってしまい、 
三半規管が遠心力をもろに受けます。 
これが鉄道技術の粋を集めた乗り物酔い対策を相殺します。 
 
以上が、同じく振り子電車のスーパーくろしおに乗ったときの 
ピープルウォッチング(立ち乗りで暇だったので(^^;ゞ)を元に推測した、 
振り子型のスーパーあずさの起こりにくいはずの乗り物酔いの話です。 
 
振り子型でなくとも、遠心力で振り回されるので話は同じですが、 
外に傾くので車体に対して頭を垂直にしていると、カーブで感じる力は 
遠心力+車体垂直方向の重力です。これが遠くを見ようとすると、 
上の話と同じで頭は垂直になるので、感じる力は遠心力だけになり、 
重力成分の分だけ弱くなるので酔いにくいとされます。 
ただし、振り子型の方が高速に曲線を走るので同じ遠心力でも 
振り子型の方が強くなるのです。 
 
話はもどりますが、カーブが右に左に続く路線では、 
それだけ三半規管に、右に左に遠心力がかかります。 
つまり、酔いやすいのは振り子型に限らずカーブの多い路線というわけです。 
ちなみに新幹線は、高速運転のために極力カーブを緩くしてあります。 
 
さて、我らが北斗星ですが、本州内ではかなりすっ飛ばします。 
しかし、カーブの少ない路線なので遠心力は受けにくいです。 
北海道では同じレールの上を振り子型ディーゼル特急がバリバリに 
飛ばすカーブの多い路線ですが、北斗星は同じレールの上をゆっくり走行します。 
高速運転向けに整備されたレールの上をゆっくり走るので、 
新幹線開業後ローカル線に格下げされた本州内よりも乗り心地がよいくらいです。 
 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |