| 
2000/12/24(日)23:52 - 五目飯 (男)
 みなさんこんばんは、五目飯です。 
【287】【288】えりさんの件、かとうさんの振り子車両の件についてですが、 
ちょっとだけ知っています。もちろん他にもご存じの方がいらっしゃると思うのですが、 
現時点でどなたも書き込まれていないので書かせてください。(笑) 
普通の自動車や電車で走行中、例えば左カーブの場合乗っている人は 
右方向への遠心力による慣性を感じます。ところが航空機が旋回した場合、横方向への 
慣性は感じません。航空機の場合、例えば左へ旋回するときは左下がりにバンク(傾き)を 
加えます。これによって乗客は横方向への慣性を感じることがありません。 
振り子車両の場合は、例えば左カーブの場合には、重量配分の大きい床下部分が 
慣性によって外側右方向へスライドし、結果として天井部分が内側左方向へと 
傾く形になります。これによって、航空機と同じ状態を作り出し、乗客は横方向への 
慣性を感じることなく快適に過ごせると言われています。大筋ではその通りだと思います。 
振り子車両以外にも、コンピュータ連動による装置で機械的にバンクを作る車両も 
あるようです。 
 
ここからが、えりさんやかとうさんの乗り物酔いの件につながると思うのですが、 
確かに航空機や振り子車両は横方向への慣性は感じませんが、下方向への慣性は 
微妙に感じます。私は医師ではないので、メディカル的な事は分かりませんが、 
人によって酔う要因が違うと言うことを聞いたことがあります。 
例えば、車は大丈夫だけれどブランコはダメ、あるいは、電車は大丈夫だけれど 
飛行機はダメなどのように。揺れの大きさや揺れる方向、速度など。 
これらが関係しているのではないでしょうか。 
私の場合、大揺れしたフェリーで、酔いかけた経験が 
ありますが他の乗り物に酔ったことはありません。 
それでは、失礼いたします。 
 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |