| 
2003/7/13(日)20:45 - とらん・ぶるぅ☆ (男)
 皆様こんにちわ。 
今や、東海道新幹線には6往復、8月に入ると3往復、 
しかもそれぞれ下りの1本は名古屋始発。 
9月には定期列車から引退してしまう2階建て付き新幹線、 
100系の乗り納め(になるかもしれない)旅行に行ってきました。 
 
東京駅へつくと、東京駅新幹線ホームの15番線には、 
既に、これから乗車する「こだま415号」が入線していました。 
編成の中ほどにあるダブルデッカー部に来ると、 
低い屋根の車両が増えた中で、随分威圧感を感じます。 
 
行きは階下席のグリーン個室にしています。 
部屋へ入ると、電動リクライニングシートが、横向きに設置して有ります。 
進行方向へ向けることも出来るのですが、それですとリクライニングしません。(^^; 
目一杯倒すと、フラットに近くなり、テーブルの下においてある 
フットレストと合せると、昼寝に丁度いい感じになります。 
 
窓の位置は部屋の中では高めになっており、見上げるような位置に、 
となりの列車のグリーン席の清掃中が見えました。 
東京出発後、ほどなくして検札。個室カードキーを受け取ります。 
富士山をバックに走る100系の柄で、ウナギパイの筒型パッケージにも似ています。 
まだ、私みたいなのは少ないようで、個室は空室が多かったようです。 
他に数室が埋まっている程度でした。 
 
ちょっと、カフェテリアをのぞいてみましたが、休業中。 
昔は商品で一杯だった棚ががらんとしていました。 
カフェテリアが出てきた頃は食堂車無しということで、 
色々言われていましたが、それさえも無くなると寂しいものです。 
 
シートを大きく倒していたので、窓からは室内から 
見上げるような格好になり、見えるのは壁よりは 
むしろ空ばかりでしたが、意外と視界が開けています。 
 
小一時間ほど乗車したところで、新富士駅で折り返し。 
新富士駅では昼食に金華豚弁当を購入。 
焼豚が美味しく、とても柔らかく新鮮な食感です。 
中華おこわの松の実の歯触りも随分効いています。 
この金華豚と言うのは、中国淅江省原産の豚で日本で唯一、 
御殿場高原で金華豚を飼育している、ご当地の特産です。 
豚肉なのに霜降りで、きめの細かい食感、 
なかなか貴重なものだったりします。 
 
結局、そのまま新富士駅から折り返してきましたが、 
折り返しに乗車したのは「こだま464号」で、これも100系、 
こちらは2階の開放グリーン席で帰途につきました。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |