| 
2008/6/29(日)12:03 - TWILIGHT (男)
 管理人さん、みなさま、こんにちは。 
 
私の住んでいる東海地方はもとより、日本の広い範囲で今日は雨のようですね。 
結構「降り」が強いです、現在@岐阜。 
晴れていれば、ドライブがてらに米原駅やセントレア中部国際空港、近所の国道巡り(Ex.酷道巡り) 
をするところですが、こんな雨だと潔くあきらめられます。 
 
ゆうづる7号さん、はじめまして。 
ほぼ私と同じ世代の方とお見受けします(笑) マルスの話、大好きです。 
 
>ところで、今では1カ月前の10時に一斉発売ですが、昔はみどりの窓口では1週間前の発売でし 
>たよね。ただし、一部旅行会社では1カ月前からの発売。当時の青森行きはJTB(当時の日本交 
>通公社)で1カ月前に確保していました。それが今で言う事前枠なのでしょうか?  (改行位置変更) 
 
そうでしたね。確かな話ではありませんが、大手旅行代理店向けに総販売座席枚数の7パーセントから10パー 
セント程度の枠を一部の大手旅行代理店(確か4社だったと思う:自信無し)で持っていました。 
切符は複写印字式、ドットプリンタではない「カナ打ち」タイプライタによる発券で、切符の地紋デザイン 
も「薄緑地に黒罫線」から「薄緑地にピンク(?)罫線」タイプに代わった頃から、試験的要素を入れて始 
まった(おそらく、後に展開することになる1ヶ月前発売の全国解禁へ向けた)と聞いています。 
 
ちなみに当時、旅行代理店識別での発券はアルファベットが打ち込んでありましたね。渋谷の交通公社では 
「シブヤB」、新宿の日本旅行だと「シンジユクA」ですね。Bが交通公社で、Aが日本旅行なのは知って 
いますが、他社はどうだったかな・・・・。私は中学校まで東急線沿線(田園都市線が大井町〜すずかけ台 
・つきみ野の頃)に住んでいましたので、やたらブルートレインの「シブヤB」発行のチケットがありまし 
た。(今もありますが:笑) 渋谷は東急だと小人運賃で40円で行けたこともあり、また塾も渋谷でした 
ので小学校の頃からよく一人で窓口で切符を買ってました。両親の実家が九州だったこともあり、渋谷の窓 
口には通っていました(笑) 
 
一般掲示板の富さん向け的にはこのマルス、「102」だったと思っています、多分。 
一週間前の発売の時代はの、事前枠が一ヶ月前と言うのであれば、裏技と言うべきものとして、グループ旅行 
発売という「スゴイ」のがありましたね。それほど枠にこだわらずに堂々と事前に買えていましたからね。 
ああ、なつかし。 
 
>よくここでどうしたらキップが取れるのか?という質問がありますが、日程さえ合えばツアーで席を確保する 
>のが手っとり早いのではないでしょうか。各旅行会社のパンフを集めればいろいろありますよ。 
>1カ月前の10時打ちが正当な発売なんでしょうが、空きがあればそのほうが確実です。もちろん宿泊先の制 
>約もありますが・・・。 
 
まあ人それぞれですが、私もゆうづる7号さんと同じ気持ちです。 
初めての北海道に行く方であればなおさらそちらの方が有効だと思いますが、ある程度、北海道に渡道歴のある 
方でしたら個人組み立て型を含めたツアーではモノ足りないかも知れない、とは思います。 
 
北斗星、カシオペア、トワイライトを使うツアーにはそれら列車を使うという「付加価値」がついて、やはり 
相場よりは高いですね。であれば、自分にとっては必要な観光地をプラス・マイナス、ホテルのグレードの上げ 
下げ、列車の寝台設備のグレードの上げ下げなど、ここまで考えると、旅行計画を立てる段階で、1つ1つを 
自分で「手配する楽しみ」も出てきます。 
これは北海道に限らず、旅行にでるときは、忘れてならない大きな「楽しみ」のひとつでもありますね。 
 
私も、比較的忙しいと言われる業種に勤務していますが、旅行に出ることが決まれば、この「楽しみ」も毎回 
堪能させてもらっています。 
 
会社の部下から最近受けた相談で「子供がトワイライトエクスプレスの乗りたいと言っている。秋か初冬。 
でも新聞の広告では一人20万以上するみたい。3人で60万なんて出せないけど、何とかなる??」 
 
「OK、OK!ツアーと同じ往復交通機関で、道内はレンタカー使ってツアー同じところに行っても、トワ 
イライトのロイヤルに乗ったって極端な話、3人でツアー一人分の値段以下で済ますことも可能だよ」 
と話したため、コーディネートをするハメになりました(苦笑) 
 
長文失礼しました。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |