| 
2004/5/19(水)19:59 - 無加川のニジマス (男)
 ・鉄研様へ 
 
 
 
> さて、3000番台が使われることもまれにあるそうですが、多客 
>期に使うそうです。つまり、盆や正月や「ねぷた」の時と思われ 
>ます。現行編成では需要が追いつかないため、「はくたか」に使 
>われている3000番台を臨時に使用するようです。 
 
 前にも書きましたが、私が去年8月の北海道旅行の帰りに、札幌 
からの上りの急行「はまなす」から青森で乗り継いで乗車した際に 
は、「いなほ8号」は、485 系3000番台6両編成で運転されていま 
した。この時は、グリーン車は4号車ではなく、1号車の前半分が 
半室グリーン車となっていました(クロハ485 −3000番台)。 
 つまり、多客期には、「はくたか」用の9両編成の485 系3000番 
台ばかりでなく、6両編成の485 系3000番台が「いなほ9・8号」 
での運用に入ることもあるようです。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |