| 
2003/5/15(木)20:37 - とらん・ぶるぅ☆ (男)
 皆様、こんにちわ。さて、室蘭人さんのネタフリしてくださった美味しい話題でも。(^^ 
 
東京大丸の地下食品街の方ですが、こちらのページで取扱商品の一部を「お弁当カタログ」で 
見ることが出来ます。予約も可能です。→( http://www.equipeclub.com/bento_boot.html ) 
札幌大丸の方は、このようなページは無いようです。 
 
東京の方は意外に思われるかもしれませんが、駅弁業者の商品もあるんです。 
横浜駅の崎陽軒、品川駅の常盤軒、東京駅の膳まい扱いのマコトが独立ブースを出しているほか、 
小田原駅の東華軒のお弁当や、更に意外に遠くの吉野口駅の柳屋の柿の葉寿司が手に入ります。 
駅売りの物もありますが、デパ地下だけに駅売りよりも高級指向の弁当を扱っているところもあります。 
 
他の弁当も料亭・割烹が中心なので、高いのは駅弁業者に限った話ではありませんから、 
お弁当なら1人前800-1500円くらいを見積もっておいた方がいいでしょう。 
グループで安くあげるなら、入り口近くのお弁当コーナーよりも奥の惣菜コーナーがいいと思います。 
また、案内所のそばのドリンクコーナーも充実していますよ(特にビール)。水割りセットには、氷もつきます。 
 
私も、ここの弁当売り場は新幹線の乗るときなどに使います。 
お弁当のおすすめは、弁松の「並六」とか、けやき弥の「諸国逸品弁当」などは、よく名前が挙がります。 
弁松のお弁当は、シンプルですが煮物が甘辛い江戸の味です。 
ですが、ここは「北斗星の家」らしく(?)日本ばし大増の「ほくと」を挙げておきます。 
画像はこちら。→(http://hokutosei.itigo.jp/picbbs/img-box/img20030515203007.jpg) 
 
大丸の予約カタログのページに挙がっていないものでは、 
上海デリの行楽弁当(卵炒飯・中華おこわ・鶏肉と五目野菜炒・海老チリ・肉団子、他)680円、 
横浜崎陽軒のお好み弁当(シウマイ・甘酢唐揚・竹の子の煮物・焼鮭、他)510円 
あたりが、お手頃だとおもいます。 
また、東京駅八重洲口と大丸の入り口の間の地下街にも色々と食品店・弁当屋がありますよ。 
 
ですが、東京駅のお弁当売り場の盛況ぶりにくらべて、東京大丸の地下は 
普通のお買い物の方も多いことを考えると出張族はともかく旅行者の姿は少ないので、 
まだまだ知る人ぞ知る、と言う部類だと思います。改札から外に出ないといけませんし。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |