| 
2002/11/16(土)21:30 - 青函随道539 (男)
 皆さん、こんばんは。 
パンタグラフの件ですが、私も解る範囲でお答えします。 
 
EF81などの1970年代前半の設計の車種は、 
インバーター制御確立以前のため、車内に変圧器 
(2万ボルトを1500ボルトにする) 
それだけでは、交流の1500ボルトになってしまいますので 
整流器にて直流に変換します。 
 
私の記憶に間違いがなければ、EF81のモーターは 
直流電動機のはずです。 
 
直流電動機の特性として 
電動機に加わる電圧を一定と定義する(1500Vとしましょう) 
と 回転数は電流に反比例します。また、回転力は電流の2乗に 
比例します。 
 
つまり低速回転(起動時)は大電流が流れます。 
また、速度が乗ってくると電流が減少して回転力も小さくなる 
特性があります。 
 
機関車のマスコンは、抵抗制御をしているのです。 
シリーズ(直列)に抵抗を入れ、大電流を流し 
起動トルクを得 パラ(並列)で電流を減少させます。 
 
話しが横道にそれましたが、大電流を流す=負荷が大きい 
電圧降下が起こる! 
それを、カバーするため集電効果を上げる目的で 
直流区間では2パンにしています。 
 
交流区間ですが、機関車内は1500ボルトで起動している 
と思います。元の(供給電圧)が高いので損失も少ない上 
変圧器の2次側には、定電圧回路(オートマチック・ボルテージ・レギュレーター等) 
があるはずですから片パンでもいいものと思われます。 
 
交流区間において、前後のパンタをあげても大丈夫か? 
の件ですが、パンタグラフだけで架線との電源のやり取りを 
しているわけではなく、真空断路器を開放(断)にすれば 
パンタグラフと電動機の間を遮断(絶縁)できるので問題ないと思います。 
 
私の解る範囲での回答です。間違い等ありましたら 
どなたか、補足訂正お願いいたします。 
 
 
 
 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |