| 
2002/11/16(土)19:29 - KEN (男)
 管理人さま、みなさま、こんばんは。 
 
あまり詳しくないのですが・・・ 
北斗星の場合郡山駅で交代した乗務員が、EF81の両パンスイッチを操作して 
前パンを降下させます。 
 
>1)なぜ、片パンにするのか? 
交流の場合電圧が高いため流れる電流が少なくなります。よって離線も少なく 
なりますので、片パンでOKという事です。 
 
>2)両方のパンたグラフを上げていると、なにか問題があるのか? 
東北本線の場合、20〜30キロくらいおきにデッドセクションがあります。(交交セクション) 
これは変電所の間の位相の違いを処理するために設けられています。 
デッドセクションは確か8メートルほどだったと思いますが、力行時に方パンがセクション 
から外れると短絡となり、大きな電流が流れてしまいます。 
 
>3)仮に郡山で片パンにする場合、黒磯〜郡山間の両パンは・・・ 
ここの所は私もよくわかりませんm(__)m。何か特別な事をやっているのかもしれません。 
 
以上知ったかぶりで申し訳ありません。間違いがあるとは思いますが、どなたか補足 
していただけると幸いです。 
 
失礼します。 
 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |