| 
2002/6/25(火)22:35 - きみっぺ (男)
 管理人さん、皆さん、こんばんは〜。 
掲示板への登場は久しぶりになります(笑)。 
 
さて、青函トンネルの北海道側にある吉岡海底駅と、青森側にある竜飛海底駅の見学に 
関する案内は、JR北海道のHPにあります。↓↓↓ 
 
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/donan/seikan/F-kengaku/kengaku.html 
 
見学コースのバリエーションは、“ドラえもん広場”のある吉岡海底駅の方が圧倒的に 
多いです。ドラえもん広場には、[タイムマシン][学校のうら山展望台][のび太の学校] 
[町かどコンサート]などたくさんの遊び場があり、ドラえもん好きのお子さんでしたら、 
長時間いても飽きないでしょう(笑)。 
余談ですが、広場片隅の少し奥まったところには、青函トンネルの本坑を遠巻きに眺め 
られる一角があり、轟音を立てて通過していく特急はつかりや、長大編成の貨物列車に 
お目にかかったりします。 
一方、竜飛海底駅にはドラえもんは全くいません(笑)。こちらのコースでは、海底駅に 
加えて、地上にある“青函トンネル記念館”も見学します。地上までの急勾配を往復する 
ケーブルカーは、普段なかなかお目にかかれない乗り物ですので、機会があれば乗車して 
みるのも面白いのではないでしょうか。 
ちなみに、ドラえもん海底列車の運転期間中は、車内放送の一部がドラえもんとのび太の 
声になります。また、海峡2・5・8・11・4・7・10・13号には、絵本やドラえもんのビデオ放映、 
等身大のドラえもん人形などがある“ドラえもんカー”が連結されていますので、海底駅 
到着前から楽しさ一杯です。 
 ※ドラえもんカーの連結列車や日程などにつきましては、変更になっている可能性が 
  ありますので、ご乗車の際は事前に必ずJR北海道までお問い合わせ下さい。 
 
それでは、失礼いたします。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |