| 
2001/8/30(木)17:41 - とらん・ぶるぅ☆ (男)
 と言っても、西村京太郎の小説ではありません。(笑) 
昨日14時頃、尾久を通りかかったとき、宇都宮線の車窓から、 
北斗星車両の客車の入れ替えシーンを見ることができました。 
丁度、開放B寝台4両、開放B寝台1両+ロビーカー、食堂車〜電源車の 
状態で分割されていました。ロイヤル・ソロは3/4号タイプだったので、 
定期列車用の編成で運転の終わった81/82号編成の分割ではないのですが、 
こうも入れ替えするのはなぜなのでしょうか。 
 
NABEさん> 
もしかしなくても、住んでいるところは、思いきりニアミスですね。ズバリ隣町です。 
ただ、この時間帯は都内で遊んでいました。 
28日は、NABEさんが出発される時間帯は残念ながら、まだ仕事中なんです。 
丁度仕事帰りに81号に当たるくらいですので。 
月〜土曜日は上野なら3号のお見送りからしか参加できないんですよ。 
 
管理人さん> 
一日来なかっただけで随分様変わりしていて驚きました。 
メニューが随分増えましたけど、どのページもホームページから、 
たどれるので探しやすいです。頻繁な更新、どうもお疲れさまです。 
夢空間車両、やっぱいいですね。 
初心者向け掲示板にも早速顔出してきます。 
 
試される大地さん> 
夢空間の場合、デラックススリーパーでお休みの方をのぞけば、 
展望食堂車でのディナーが最大のウリになることを考えると、 
ディナータイムに常に最後尾になるように運転されるのかもしれません。 
朝食時間帯は逆に常に機関車が付くようになってしまいますけど。 
それと私の方は、土曜日はちょっと厳しそうです。 
 
Auroraさん> 
夢空間のダイニングカー、座ったことあります。 
大宮工場での車内公開の時に座っただけですけど。 
尾灯の脇の反射板はひょっとしたら、安全基準の問題かもしれません。 
元々付いているテールランプだけでは光量が足りないのか、 
あるいは最後尾車両が緩急車ではないせいかも。 
それと、一つ質問させていただきたいのですが、 
鉄道模型趣味誌に書かれていた、北斗星車両の改造は、 
どのような内容だったのでしょうか。 
概略だけでも教えていただけないでしょうか。 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |