| 
2001/7/6(金)23:32 - とらん・ぶるぅ☆ (男)
 ぷーたさん> 
セッティングは、乗客が行います。 
でないと、椅子があるために入り口が狭くなって入室もままなりません。 
補助ベッドの出し方、しまい方の概略は室内にサービスガイドが 
置いてありますので、そちらをご覧になってください。 
 
出すときはバネで持ち上がっただけだと少し段差になるので、 
もう少し持ち上げて段差を少なくしてやった方が寝やすいです。 
また、しまうときは体重をかけてやるのがポイントです。 
 
補助ベッドよりも、ソファになっているときの壁の背もたれを、 
ベッドにするときにしまう方が、難しいかもしれません。 
ベッドにのぼって、上に引っ張り挙げながら(これが重たい) 
壁に張りつけてロックするのですが、仲々ロックしてくれないのです。 
出発時は、この背もたれは壁に張りついてロックされた状態ですが、 
お二人で乗られるのでしたら、出した方が座りやすいと思います。 
 
試される大地さん> 
木目とブラウン系のシックで落ち着いたインテリアの東日本車と、 
明るい内装にワインレッドのシートが豪華な雰囲気を出している 
北海道車では、どちらも捨てがたいですね。 
ステラリウムのように目立つものではないのですが、 
東日本車には天井に点々と蛍光塗料がぬってあって、 
明かりを落とすと天井に星空が浮かび上がります。 
 
急行 大雪 さん> 
トワイライトのディナー、いいですよ。 
今の時期だとまだ日が沈みきっていない、薄明かり(トワイライト)の 
風景を眺めながらの、お食事になるのではないでしょうか。 
お食事もおいしいです。しかも、全部食べていると小食な方は 
食べきれないのではないかという位の量があります。 
お値段は張りますが、お値段だけのことはあります。 
車内で注文を取る幕の内弁当は、私は食べたことはないのですが、 
なかなか豪華な内容らしいです。 
 
MR.Oさん> 
実は直流専用車に客室サービス用電源車を入れて、 
交流区間機関車牽引は過去にありました。 
昔、九州地区に直流専用の151系が入線していた時期があり、 
この時には機関車の次位に電源供給車(サヤ420)が連結されています。 
丁度下記のページの写真の様にです。 
http://plaza.harmonix.ne.jp/~uchibori/ED73.htm 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |