| 
2000/11/6(月)22:08 - とらん・ぶるぅ☆: ; ., ’ (男)
 前に「【192】レールの違いが乗りごこちの違い?」という 
投稿をさせていただきましたが、以前のログを拝見していると、 
郡山〜青森間の、加速・ブレーキなどが乗り心地を悪くしている、 
というお話が有りますね。私なりに考えてみたのですが、 
これは機関車の性能も関係しているのではないでしょうか。 
 
北斗星の上野〜青森に使用されている、EF81という機関車は、 
確かにオールマイティーなのですが、交流区間では、 
直流区間に比較して10%ほど、性能が落ちます。 
 
いっぽう、東北本線の直流電化区間は、上野〜黒磯 
交流電化区間は、黒磯〜青森です。交流区間では、 
機関車の能力に余裕が少なくなり、それで無理な運転に 
なってしまっているのではないでしょうか。 
 
海峡線ではEF81より少し出力は小さいED79型が 
2両がかり(重連といいます)で、北海道内ではDD51型 
ディーゼル機関車が、これまた重連で、引っ張っているので 
余裕があるのではないでしょうか。 
ちなみに、DD51型ディーゼル機関車は山陰本線で、 
寝台特急「出雲」の牽引を1両でこなしています。 
 
たーちゃんさんの、「富士」の乗り心地はよかったとのお話で、 
富士の牽引に当たるEF66型がEF81よりもずっと高出力な 
機関車であるということを思い出して、考えてみました。 
 
もしこれが本当なら、JR貨物の新型機関車EH500型で 
牽いて欲しいものですね。 
 
話は変わりますが、JR北海道内での北斗星乗車記念グッズの 
包装紙を、スキャナで取り込んで、壁紙にしてみました。(^^)v 
 
 
[前の記事へ] [次の記事へ] [記事一覧へ戻る] [TOPへ] 
 |